
(2)佐治の町並み
どこを歩いても豊かな自然につつまれて、心が安らぐのどかな町。伝統文化の香りと、自然美の景観が見事に調和して、訪れる人を魅了する風情にあふれています。マップを参考に自由に町並みを散策してください。
(2)八柱神社
八王子社として寛文13年(0673)2月21日創立記録あり。元禄9年本殿改築。矢ノ内(大神宮)より分霊をむかえて祀り、明治6年八柱神社と改名。また、商売繁盛の神様として毎年1月9日、10日はえびす祭りが開催され沢山の参拝者で賑わいます。

(3)丹波布伝承館
館内には、機織場、糸紡ぎ場、草木染場があります。丹波布は古代から佐治郷一帯で生産され、綿つむぎ織横糸に絹のつまみ糸を入れるのが特徴で、すべて自然素材の草木染めで手織り品です。国無形文化財、県伝統工芸品。
入館料:無料
開館時間:10:00~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)

(4)道の駅あおがき
道の駅内にある、「おいでな食堂」の手打ち二八そばが人気です。物産販売のほか、青垣町特産の「あざみ菜漬」、地元新鮮野菜の直売所「夢楽市場」も隣接しています。営業時間:8:15~17:30(食堂は10:00~16:00)
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)